MENU
  • HOME
  • 不用品回収
    • 引越しの不用品回収
    • 2トントラック積み放題
    • 軽トラック積み放題
  • 遺品整理
  • ゴミ屋敷片付け
  • 様々な片付け
  • 便利屋
  • 料金表
    • 不用品回収の料金相場
  • お問い合わせ
家具家電などの不用品回収・買取、粗大ゴミ処分、遺品整理、ゴミ屋敷片付けを格安料金で、即日対応も可能!!
福岡の不用品回収・粗大ごみ処分なら福岡片付け隊
  • HOME
  • 不用品回収
    • 引越しの不用品回収
    • 2トントラック積み放題
    • 軽トラック積み放題
  • 遺品整理
  • ゴミ屋敷片付け
  • 様々な片付け
  • 便利屋
  • 料金表
    • 不用品回収の料金相場
  • お問い合わせ

  1. ホーム
  2. ゴミ屋敷
  3. 「ゴミ屋敷」とは何か?ゴミ屋敷の実態・リスクを詳しく紹介します!

「ゴミ屋敷」とは何か?ゴミ屋敷の実態・リスクを詳しく紹介します!

2023 8/24
ゴミ屋敷
2023年8月24日

「ゴミ屋敷」という言葉は、最近のメディアを通じて多くの人々に知られるようになりました。 多くの人がテレビなどで、家の中がゴミや物で溢れかえっている様子を目にしたことがあるかと思います。 ゴミ屋敷は、住む人の健康や生活環境だけでなく、近隣の状況にも悪影響を与えることがあります。 では、「ゴミ屋敷」とは具体的に何を指すのか、また、どのような問題点が存在するのでしょうか。

目次

「ゴミ屋敷」とは何か?

「ゴミ屋敷」という言葉を耳にすることは増えましたが、実際にどのような状況を指すのかは一般的には曖昧です。

国土交通省の見解としては、悪臭や害虫の問題、また近隣からの苦情を受けるような住居を「ゴミ屋敷」と捉えていますが、一般的な明確な定義は存在しないようです。

多くの人がイメージする「ゴミ屋敷」は、家の中がゴミであふれている、ほとんど生活する場所がない家を指すことが多いです。テレビなどでよく描写されるのは、通常の住居なのにゴミが山のように積み重なっている状況です。 ゴミを放置するだけでなく、他の場所からゴミを持ち込む、リサイクルと称して不要物を集める行為も見受けられるようです。

これにより、「ゴミ屋敷」は単にゴミが多いだけではなく、住むに適していない状態となります。ゴミが積み重なることで、ドアが開けられないほどの状況になることも。さらには外部にもゴミが散乱し、火災や害虫、悪臭などの問題を起こしており、社会的な課題となっています。 「ゴミだから、誰かが捨てれば解決」と思われるかもしれませんが、それぞれのゴミには所有者がいるため、そう簡単には介入できないのです。私有地において、持ち主の許可なく行動することは法的な問題を引き起こす可能性があります。

2015年以降、自治体ではゴミ屋敷問題に取り組むための法的枠組みを設定してきましたが、対応する自治体は全体の16%程度に留まっており、問題の完全な解決はまだ遠いようです。

ゴミ屋敷問題と法の取り扱い

「ゴミ屋敷」と言われる家は周囲から見れば迷惑な存在となり得ます。とはいえ、この状況が法的に「違法」と断じることは難しいのが現状です。家の敷地外にゴミが広がる場合は、道路交通法に触れる可能性がありますが、ゴミが家の内部だけに限定されている場合、それが直接の法律違反となるわけではありません。このため、警察や自治体が直接的に介入することは難しいのです。これを解決するために、条例を作成し、法の枠組みの中でゴミ屋敷への対策を進める動きが存在しています。

将来的なゴミ屋敷の増加に対する懸念

ゴミ屋敷の問題について、多くの自治体が条例の制定を進めている背景には、今後のゴミ屋敷の増加が懸念されているからです。実は、ゴミ屋敷になる人たちは単に掃除が苦手な人だけではなく、多くは高齢者です。孤独感からゴミに依存することや、認知症を患ってゴミを持ち帰ってしまうなどの事例が増えています。

このような背景から、適切な対策を取らなければ、今後のゴミ屋敷の増加を止めることができないという危機感があります。特に、日本の高齢化が進行する中でのこの問題は、データからも明確に読み取れるので、自治体がゴミ屋敷の条例制定に注力している理由となっています。

ゴミ屋敷の典型的な様子は?

「私の部屋、ちょっと散らかってるけど、これ、ゴミ屋敷じゃない?」と疑問に思う人も少なくないようです。では、どういった状態を「ゴミ屋敷」と呼ぶのか、詳しく見てみましょう。

歩く場所が確保できない

室内や外でゴミが大量に積み上げられている家は、明らかにゴミ屋敷といえます。ゴミが整然と置かれているわけではなく、むしろ乱雑に散らばっているのが特徴的です。その結果、つまずいて転んでしまったり、たまった埃で火災が発生するリスクも考えられます。更に、風呂やトイレがゴミで一杯で利用できなくなっている場合や、家の出入りが難しくなっているケースも見受けられます。

食べ残しのゴミが積み上がっている

最初はきちんとゴミ袋に入れていたが、時間が経つにつれて放置することが増え、特に食事の残りや飲料の容器、スナックの包みなどをそのままにする人が増えているようです。

臭いや虫の発生

ゴミが大量になると、不快な臭いや害虫の出現が避けられません。 食品の残りやペットの排せつ物が放置され、強烈な臭いを放つ場合も珍しくないです。 そのような環境は、ホコリやカビの原因となり、健康に悪い影響を及ぼす可能性が高まります。 部屋の空気も新鮮でなく、ずっと汚れた空気を呼吸している状態となるでしょう。

住人自身が手を打つのが難しくなる

汚れた部屋や多少のゴミがある部屋ならば、掃除を行うことで改善できる可能性があります。しかし、ゴミがあふれる部屋になると、一人での整理や掃除は現実的に困難となります。そして、ゴミの多さに圧倒されることで、片付けの意欲も失われてしまうかもしれません。

動かないからさらに悪くなる。 悪くなるから動けなくなる。 このような状態が続けば、ゴミ屋敷は「住人が手を打てない状態」と言えるでしょう。

近所からゴミ屋敷として認識される

ゴミ屋敷は個人の問題だけでなく、外部にも影響を及ぼします。ゴミが外まであふれたり、不快な臭いが漏れたりすると、隣接する住民に迷惑をかけることになります。それは、周辺の人々にも認識される問題となるでしょう。

家の内部だけが汚れている場合、外部の人は気づかないかもしれません。しかし、ゴミ屋敷のような状態になると、近隣の人々もその存在を知ることとなる。そのため、ゴミ屋敷は「近隣にも知られる状態」と定義されるかもしれません。

自治体に不満が伝えられる

ゴミ屋敷は近隣の人々にとって悩みの種となります。 近隣住民が放置することは少なく、何らかのアクションを起こします。 直接住人に不満を述べる人もいれば、トラブルを避けるために、自治体や関連の行政機関に不満を伝えることもあります。

「近所に不潔な住居があるので対応してほしい」「周辺にある汚れた家に対策を講じて欲しい」といった声が上がります。 このような不満の声が増える場合、その住居をゴミ屋敷と認識できます。 従って、ゴミ屋敷は「近隣から不満が寄せられる住環境」とも言えるでしょう。

ゴミ屋敷に至る経緯とは?

どの住宅も、始めは何も問題ない状態からスタートしています。 では、どの段階でゴミが蓄積され、結果的にゴミ屋敷へと変わってしまうのでしょうか。それを追って見てみましょう。

室内が少しずつ汚れてくる

床は見えるものの、ゴミ袋が数袋散らばっているような状況は、完全なゴミ屋敷とは言えませんが、その道への入り口となり得ます。 徐々に部屋全体が汚れ、清潔さが失われてきます。 この段階では、努力と時間を使えば自分で掃除することが可能です。

床の表面が覆われ始める

次第に床がゴミで覆われ、見ることが難しくなれば、ゴミ屋敷の兆候が現れてきます。 乱雑に物が散乱しているため、必要なアイテムがなかなか手に入らず、常に物を探しているような状態となります。 特定の時期には不快な臭いや害虫が発生することも考えられます。 この段階で自ら掃除することは可能ですが、時間や手間を考慮すると、専門の業者に頼む方が効率的です。

歩くスペースが失われる

部屋の床がゴミやアイテムで覆われ、完全に隠れてしまう状態となります。ゴミ袋が数十個も溜まり、食べ残しや食品の残骸が至る所に散らばり、ゴミを避けて歩くのが難しくなります。この状態を「ゴミ屋敷」と断定しても差し支えないでしょう。室内の徹底的なクリーニングが欠かせなくなります。

臭いや害虫が増加する

さらに問題が進行すると、ゴミによって居住空間が圧迫され、強烈な臭いや害虫が繁殖することで、健康への影響が懸念されるようになります。ゴミの放置が数ヶ月以上続いており、異臭が耐え難いレベルに達し、害虫の刺されや感染症、食中毒のリスクが高まります。この臭いや害虫の問題が隣接する住宅にまで及ぶこともあり、近隣との間でトラブルが生じるリスクが高まります。このような状態では、健全な生活は期待できません。ここまで進行すると、自分一人での掃除は難しく、さらにゴミが増える恐れも。専門家によるクリーニングや害虫駆除が必要となり、専門業者の助けを求めることが推奨されます。

家の外もゴミで埋まる

家の中だけでなく、外もゴミで覆われ、住まい全体がゴミに包まれる状況となります。この結果、害虫の増加や異臭が強まり、健康上の問題や事故のリスクも高まってきます。さらに、これらの問題が隣人にまで影響を及ぼし、近所からの不満や自治体からの注意や指導が始まることも。この段階になると、個人での対処はほぼ不可能で、場合によっては行政によるゴミの強制的な撤去も考えられます。速やかに専門業者に連絡して、対応を求めるべき状態となります。

ゴミ屋敷に伴う危険性

ゴミ屋敷にはさまざまな危険や問題が生じる可能性がありますが、具体的にどんなリスクが考えられるでしょうか。

健康被害

ゴミで覆われた室内は、明るさが欠け、湿度が高まることで、微生物やウイルスが繁殖しやすい場となります。この結果、感染症やアレルギーの原因となり得ます。また、放置された食品の腐敗によって生じる害虫やその排泄物も、様々な病気の原因となります。部屋の中が物でいっぱいのため、転んだり、物に足を取られて怪我をするリスクも高まります。

住居の劣化

換気が不十分となり、湿った環境が続くと、カビが増え、住居の構造にダメージを与える可能性が高まります。また、ゴミの重さにより、床や壁に損傷が生じたり、建物の強度が低下することで、事故や倒壊の危険性も増大します。

火事のリスク

不十分な清掃のため、コンセントの周りやタップの上がゴミやほこりで覆われ、これが火の元となる可能性があります。一度火がついてしまうと、散乱したゴミのせいで火は猛烈に広がり、避難路も確保できなくなる危険性が高まり、最悪の場合命の危険も考えられます。

近所のトラブル

ゴミ屋敷から発生する悪臭や害虫、またはいたずらの放火、さらには家の崩壊など、これらの問題は近隣の住民にも迷惑や危険をもたらす可能性が高まります。

ゴミ屋敷を改善する動機とは?

多くの自治体がゴミ屋敷に関する条例を導入している背景には、従来の法的枠組みでは取り組みづらい問題点や、ゴミ屋敷の増加に伴う問題が存在するからです。 しかし、ゴミ屋敷をなぜ改善すべきなのか、その具体的な理由を以下に挙げてみましょう。

災害がもたらす危険性の増加

すでにゴミ屋敷は近隣の住民に迷惑をもたらしているのは明らかですが、自然災害の際にはその被害をさらに拡大する可能性があります。 先に触れた火災の危険性を考えると、たとえゴミ屋敷が火の元でなくても、近隣の火事がゴミ屋敷のゴミに燃え移った場合、一気に火は拡大してしまうでしょう。

また、洪水が発生すると、ゴミが道路上に流れ出し、街の中を汚染します。地震が発生した場合には、ゴミの山が住人を下敷きにするリスクや、隣接する家屋に衝突する危険性も考慮されます。 予測不可能な自然災害に備え、潜在的なリスクを考慮して予防策を講じることが必要です。

地域住民の生活の妨げ

ゴミ屋敷は、住んでいる本人以上に、周辺住民に大きな悩みをもたらします。 常にゴミが目に入り、さらには悪臭が付きまとうことで、日常生活にストレスが増加します。

行政は、住民の安全で快適な生活を保障する役割を持っています。 多くの住民がゴミ屋敷による問題に悩まされている場合、それに対応することは当たり前です。 さらに、ゴミ屋敷の問題で住民が移住するような事態になれば、税金の減少という実際の損失も発生します。それゆえ、これは無視できない問題となります。

ゴミ屋敷住人の社会復帰

ゴミ屋敷に住む人は、多くの場合、周りの社会から孤立・遮断された状態にあります。 けれども、彼らも立派な「市民」であります。 彼らを地域の一員として再び社会に組み込むことが重要です。 その実現のためには、まずゴミ屋敷問題をクリアすることが不可欠です。 現状のままでは、他者とのコンタクトすら難しくなってしまう可能性が高いです。

イメージの悪化

ゴミ屋敷は実際の問題だけでなく、その存在自体が地域の印象を悪くしてしまいます。 もしゴミ屋敷が出現すると、地域住民は直接的な問題以外にも、自分たちの住む地域の評価の低下を心配することになります。 これは行政にとっても同じ感情です。

一箇所のゴミ屋敷が全体のイメージを貶める可能性があり、それは望むところではありません。 特に地方都市では、新たな住民を呼び込むための取り組みをしている場面も多い。 このようなマイナスの印象は、新しい住民を招き入れる際の障害になりかねないのです。

予測しづらいリスクへの対策

ゴミ屋敷には、考えられるリスクだけでなく、予測が難しいリスクも含まれています。 例として、ゴミ屋敷の住居者と近隣の住民との間でトラブルが発生し、それが暴力事件に発展することも考えられます。 近隣住民がゴミ屋敷の状態に業を煮やして放火することも考えられる一方、通行人がゴミ屋敷近くでタバコの吸殻を捨て、それが火災の原因となることもあり得ます。 これら未知のリスクを未然に防ぐためにも、ゴミ屋敷問題の解消が必要とされます。

ゴミ屋敷の定義とそのリスクの概要

「ゴミ屋敷」という言葉に厳密な定義は存在しませんが、室内がゴミであふれ、食べ残しなどのゴミが散らかり、悪臭や害虫の原因となり、住居者が日常生活を送るのが困難で、近隣からのクレームが絶えない家を指すことが一般的です。 ゴミ屋敷には、健康上の問題や家屋の劣化だけでなく、自然災害の際の危険性の増大、地域のイメージダウン、社会的な活動の制約などのリスクが伴います。これはただちに取り組むべき課題と言えます。 住人自体がこの問題を解決できない場合は、近隣住民や専門家と協力して、解消の道を探るべきです。

福岡のゴミ屋敷片付けなら福岡片付け隊

福岡でゴミ屋敷で悩んでおられるなら、私たち福岡片付け隊にお任せ下さい。

立会い不要でゴミ屋敷を片付けられます。

私たちは、長年のたしかなゴミ屋敷片付けの経験、所有しているトラックの台数も多いなどの理由から、他の業者と比べても格安で迅速にゴミ屋敷を片付けることが可能です。更に、福岡片付け隊はお客様第一ですので、夜遅くにゴミ屋敷・汚部屋片づけがあってもスケジュールを調整して伺うことが可能なうえ、深夜料金も頂いておりません。

次のようなことが福岡片付け隊の特徴です。

  • 特別料金の上乗せをしない(深夜料金なし)
  • 料金を安くするために工夫をしている
  • 丁寧に分別するので貴重品や個人情報も安心
  • 他社で断られたゴミ屋敷片付けでも対応できた例が多い
  • プライバシーに最大限配慮
  • テレビに出演するほどのゴミ屋敷片付けの実力

ぜひ福岡でゴミ屋敷片付けなら福岡片付け隊まで、お気軽にご相談ください。

>>福岡片付け隊のゴミ屋敷片付けの詳細はこちらから

ご相談・お見積などお気軽にお問い合わせください。まずは無料相談!電話番号:092-962-3322。女性スタッフが丁寧に対応します
お問合せこちら
Post Views: 51
ゴミ屋敷
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【福津市 O様】 2トントラック1台分の引っ越しに伴う不用品回収
  • 【福岡版】カラーボックスの不用品回収・処分方法

この記事を書いた人

kataduke_taiのアバター kataduke_tai

関連記事

  • 【福岡市中央区 O様】アパート引っ越しに伴うゴミ部屋の片付け【回収実績】
    2023年9月18日
  • 少しずつの日々の整理で、汚部屋をきれいにするテクニックの要点
    2023年8月26日
  • なぜゴミ屋敷になってしまうのか?男女別での傾向とその生活スタイルを説明します。
    2023年8月23日
  • 物が多い汚部屋住人の方へ!整理整頓のプロからの片付けのアドバイス!
    2023年8月21日
  • ゴミ屋敷の清掃は、立ち会い不要で実施できる?プロセスの手順を具体的に説明します
    2023年8月15日
  • ゴミ屋敷の住人は女性であることが多い?なぜゴミ屋敷になるのか、そしてその問題をどう解決するのかについて説明します。
    2023年8月10日
  • ゴミ屋敷の片付け業者を依頼するのは恥ずかしい?心理的な側面や適切な業者の選び方について解説します
    2023年8月4日
  • 【福岡市東区 T様】ゴミ部屋の片付け
    2023年8月2日
LINEでお見積り


上の画像またはここのリンクからQRコードの画面に移動して、QRコードを読み取って友達追加をしてください。
※スマホの方は上のリンクから直接ラインの友達追加画面に移動します。

友達追加後は福岡片づけ隊のラインまで、回収品目や希望回収日時を送っていただければ、こちらから折り返しご連絡いたします。

新着記事
  • 【篠栗町 T様】引越しに伴う本棚や食器棚などの不用品回収【作業実績】
  • 片付けは、どこから手をつけるべきか?物を整理する順番や、再び乱れないようにする策は?
  • 【小郡市 N様】引越しに伴うマットレスなどの不用品回収【作業実績】
  • 【直方市 H様】キッチンの整理に伴う冷蔵庫などの不用品回収
  • 【古賀市 T様】棚やカーペットなどの不用品回収【作業実績】
なんでも回収いたします!!
  • 粗大ごみ回収
  • エアコン無料回収
  • テレビの回収・処分
  • 冷蔵庫の回収・処分
  • 洗濯機の回収・処分
  • パソコンの回収・処分
  • タンス、食器棚の回収・処分
  • ベッドの回収・処分
  • ソファーの回収・処分
  • 学習机の回収・処分
  • 金庫の回収・処分
  • 仏壇の回収・処分
  • エレクトーンの回収・処分

回収品目一覧

ブログはここから

よくある質問

不用品買取・出張買取

福岡片付け隊遺品整理専門ページ

対応エリア

【福岡地域の不用品回収】
福岡市中央区、福岡市博多区、福岡市東区、福岡市南区、福岡市城南区、福岡市早良区、福岡市西区、糸島市、那珂川市、大野城市、春日市、太宰府市、筑紫野市、粕屋町、志免町、須恵町、宇美町、篠栗町、久山町、新宮町、古賀市、福津市、宗像市

【北九州地域の不用品回収】
北九州市、小倉北区、小倉南区、戸畑区、門司区、八幡西区、八幡東区、若松区、中間市、水巻町、遠賀町、岡垣町、芦屋町、みやこ町、苅田町、行橋市、吉富町、築上町、豊前市、上毛町

【飯塚地域の不用品回収】
飯塚市、直方市、宮若市、田川市、嘉麻市、桂川町、福智町、川崎町、香春町、添田町、大任町、糸田町、赤村、鞍手町、小竹町

【久留米地域の不用品回収】
久留米市、大牟田市、筑後市、柳川市、八女市、朝倉市、みやま市、うきは市、大川市、小郡市、大刀洗町、筑前町、東峰村、広川町、大木町

会社概要

サービス名:福岡片付け隊

運営会社:株式会社 K.E商事
TEL : 092-962-3322
PHS : 080-9060-6888

福岡県糟屋郡新宮町桜山手2-6-6

電話受付時間8:00~22:00 メール24時間対応
(万が一電話に出れない場合は必ず掛け直します)

お見積り後の追加料金は一切ございません

古物商許可証番号:
福岡県公安委員会901152310056号

>>会社概要はこちら

カテゴリー一覧
タグクラウド
ゴミ屋敷 ゴミ屋敷・汚部屋の片付け テレビ トラブル ハウスクリーニング リサイクル家電 不用品回収 不用品買取 久留米市 倉庫の片付け 古賀市 家具 家具の回収・処分 家電の回収・処分 寝具 引っ越し不用品回収 引越し 志免町 悪質業者 料金相場 法人不用品回収 片づけ 片付け 生前整理 福岡市中央区 福岡市南区 福岡市博多区 福岡市城南区 福岡市早良区 福岡市東区 福岡市西区 積み放題パック 空き家の片付け・整理 篠栗町 粕屋町 粗大ゴミ 粗大ゴミの回収・処分 糸島市 老人ホーム・介護施設 見積り 許可 選び方 遺品整理 須恵町 高価買取

© 福岡の不用品回収・粗大ごみ処分なら福岡片付け隊.

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 電話する
  • トップへ
目次