Categories: 不用品回収

段ボールの処分方法とは?

引っ越し時には多くの段ボールが出るものです。

通販やオンラインショッピングの利用が新型コロナウイルスの流行以降増加し、多くの家庭で段ボールがたくさん溜まっていると思われます。

段ボールは1枚でも場所を取りますし、たくさんあれば処分が難しくなります。

家に積み上げられた段ボール、どうやって手軽に処分するのか?

本記事で、段ボールの正しい処分の仕方や注意点、さらに効率的なまとめ方について詳しくご紹介します。

段ボールをどう捨てるのか?

各地域によってゴミのルールは異なり、段ボールの処分についても自治体ごとのルールが設けられています。

正しくルールに従わないと、回収されない場合があるので、注意しましょう。

そのため、自分の住んでいる地域の「段ボールの捨て方」を事前に確認することが大切です。

多くの自治体で「資源ゴミ」として処理

段ボールは再利用が容易で、全国段ボール工業組合連合会のデータによれば、古紙の回収率・再利用率は90%以上となっています。

このような高いリサイクル率を持つ段ボールは、ほとんどの自治体で「資源ゴミ」として取り扱われています。

また、一部の地域では、地域の組織やPTAの主催で「集団回収」が行われていることもあり、それに従って出すことが推奨されています。

この集団回収は、週1回や指定されたゴミ置き場や自宅前に朝出すことが求められています。

きちんと「束ねて」出す

段ボールを多量に捨てる時、ばらばらに出すのは多くの自治体で推奨されていません。

バラの状態で出すと、段ボールが散乱するリスクや回収車の荷台での事故の原因となる可能性があるためです。

そのため、段ボールは必ず束ねたりまとめたりして出すことが求められています。

簡単に段ボールを束ねる3つの方法

多くの地域で段ボールの処分に「紐で束ねる」ルールが設けられています。しかし、正しい手順を知っていれば、これは難しくありません。

以下、段ボールを手軽に紐でまとめる3つの方法をお伝えします。

束ねる前に、「紙の紐」と「はさみやカッター」を手元に用意することが大切です。

作業中の安全を確保するため、軍手を着用して作業を進めることをおすすめします。

十字結び

「十字結び」は、段ボールを見た目も綺麗に、かつ確実に固定する方法です。

これは段ボールを束ねる時の一般的な方法で、正しい手順を知れば簡単に、きれいに縛ることができます。

十字結びの具体的な手順は以下の通りです。

  1. まず、紐を切ることなく連なった状態で、漢字の「十」のように紐を配置します。
  2. この紐が交差する中心部分に、束ねたい段ボールを置きます。
  3. 左上部分のループ状の紐を掴んで、少し前に持ってきます。その後、段ボールの右側から伸びている紐を、そのループの下を通します。
  4. 段ボールの中心でしっかりと紐を引き締め、下部から伸びている紐と結びます。

十字結びの方法はステップがシンプルなので、段ボールの束ね方の中では比較的簡単です。

大きめの段ボールでも、基本的に1人で作業できるので、手伝ってくれる人がいない場合でも安心です。

ただ、紐をきつく結ぶ場所や力の加え方によっては、きれいに束ねられないことも。紐をしっかりと引き締めて、形が乱れないようにしましょう。

四の字結び

「四の字結び」は、文字通り“数字の4”の形に見立てて紐で束ねる手法です。

正しい手順を踏めば、初心者でも手軽に実践できます。

この方法は、段ボールを裏返すことなく、直感的に実行できます。

以下に、手順を説明します。

  1. 紐を切らない状態で、数字の4の形状に配置します。
  2. その紐の上に、束ねたい段ボールを積みます。
  3. 4の右上部分のループ状の紐を、隣の紐に通します。
  4. ステップ3で通した紐を、下部の紐と結べば完了です。

束ねる段ボールのサイズをそろえると、束ねたときに安定感が増します。

異なるサイズの段ボールをまとめる場合、大きな段ボールの中に小さなものを収めると効果的です。

この方法で段ボールをコンパクトにまとめることで、束ねた後のはみ出しを防ぐことができます。

キの字結び

強固に束ねたい際は、「キの字結び」を試してみてください。

4の字結びに比べて手間は多少増えますが、安定性に優れています。

手順は以下の通りです。

  1. 紐を段ボールの幅よりもやや長めに縦に置きます(※紐はそのままにしておきます)
  2. 段ボールの上端が紐の1/3位置に来るように配置します
  3. 最初に紐をきちんと結びます
  4. その後、紐を反対側に回して1周させ、最初に結んだ部分の上で交差させます
  5. 逆の側も紐の1/3位置で交差させ、全体を紐で巻き上げます
  6. 最後に紐の先端を結んで、余った部分は切ります

注意点としては、紐を結ぶ位置の正確さが求められます。

木の形結びの特徴は、紐を2か所で交差させて段ボールの1/3位置でしっかりと固定する点にあります。

紐をきちんと結べば、異なる大きさの段ボールも安心してまとめることができます。

ガムテープでの固定は許可されていない

段ボールの処理の際に使う基本素材は「紙ひも」です。

各自治体の処分ルールが多少異なるものの、多くの場合、紙以外のものはリサイクルの日に出すことができません。

特に注目すべきは「ガムテープ」の使用です

ガムテープは紙ベースですが、強い接着力があるため、リサイクル対象とは見なされません。

このため、多くの自治体では、ガムテープを使って段ボールを束ねることが許されていません。

段ボールの処理ルールとして、多くの場所で「紐で固定する」ことが推奨されています。

さらに、ガムテープの他にも、ケーブルタイやプラスチックの紐、ラップフィルムなども使用禁止とされています。

基本として、段ボールと共に再生できない「紙以外の物」は使用するべきではありません。この点には十分注意が必要です。

また、オンラインショッピングで受け取った荷物など、ガムテープで封をされているものも、捨てる前にはガムテープを全て取り除くことが求められます。

開封した後、ガムテープを速やかに取り除くことで、後での手間が省けます。

段ボールをしっかりまとめるためのアドバイス

段ボールをまとめたとしても、移動中にほどけてしまうことがたまにあります。

多くの段ボールを一度に束ねると、それだけ離れやすくなるので注意が要ります。

いずれの束ね方を選択するにしても、以下のポイントを心がけると、きちんとまとめることができます。

  • 一度にまとめる段ボールの量を過度に増やさない
  • 段ボールの大きさや形状をできる限り揃える
  • 重ねる際、隙間がないように気をつける
  • 持ち運ぶ際の重さを考慮に入れる

紐で締める時、多くの段ボールを一緒にするときつく締めることが難しくなることがあります。

たくさんの段ボールを一度にまとめるのは魅力的ですが、あまりに多くすると紐が段ボールから滑り落ちるリスクも高まります。

持ち運びやすい重さ・厚みに留めて、段ボールはきっちりと隙間なく重ね、しっかりと固定することが大切です。

段ボール処分時の留意事項

段ボールは資源ゴミとして分類されますが、再利用を前提としているため、その状態を気にすることが重要です。さらに、全ての段ボールが再利用対象となるわけではありません。

濡れたり汚れたもの

段ボールが水に触れて濡れた場合や、顕著な汚れや破れがある場合、リサイクル対象外となることが多いです。そのため、雨の日に段ボールを外に出さない自治体や、段ボールを袋に入れるよう指示している地方もあります。また、一部の地域では、状態が悪い段ボールを可燃ゴミとして処理する場合も。しかしながら、全ての自治体が同じ基準を持っているわけではないので、具体的な処分方法は各自治体のルールを参照することが必要です。

取り外しを忘れない

段ボールにはガムテープ以外にも、商品や宅配の伝票、梱包用のラップ、金具など、取り外すべき物が付着していることがあります。これらのアイテムは、回収前に確実に取り除くことが求められます。また、個人情報が記載された伝票は、情報漏洩のリスクがあるため、特に注意が必要です。不要なトラブルを避けるためにも、伝票に書かれている情報を他人に見られないよう、しっかりと剥がして処理することを心がけましょう。

このように、段ボールの処分にはいくつかの注意点があります。ルールを守るだけでなく、自分のプライバシーも守るための配慮が求められます。

まとめ

各自治体で段ボールの処分方法は異なります。

段ボールは基本的に再利用可能な素材ですが、ガムテープはその再利用を難しくします。

そのため、ガムテープを取り除くことが推奨されていますが、全てのガムテープを完全に取り除くのは難しい場面もあるでしょう。

不明点や困ったことがある際には、遠慮せず自治体への問い合わせをおすすめします。

Recent Posts